2020年現在、株式会社ダーツライブ入社5年目の伊勢戸 京介。ダーツマシンの営業職としてお客様の持つ課題に対し、自身の考えに基づいた課題解決を実現しています。そんな伊勢戸は、そうした自由な営業ができる理由として、裁量の大きさとお客様との信頼関係があることを挙げています。
趣味のダーツと海外で働きたいという想いを軸に
▲アメリカでの学生時代、グランドキャニオンにて
もともと学生時代から、海外で働きたいと思っていました。そのきっかけは、中学1年生から高校1年生までの4年間、父の転勤でアメリカにいたことでした。4年間アメリカで学生生活を過ごす中で、アメリカは大きい国だと感じましたし、いつかは他の国や世界で仕事をしたいと思うようになったんです。
また、自分の趣味を仕事にしたいという気持ちをずっと持っていました。というのも、僕は学生時代の10年間、勉強があまり好きではなかったんですよ。学生時代の自分にとって、勉強は社会人にとっての仕事と同じだと思っていたので、この10年間でこんなに嫌な気持ちになるなら、今後30年間社会人として仕事をするのは本当にきついものになると感じていました(笑)。
そこで、趣味を仕事にできることと、海外で働くことを軸に企業を探していたところ、株式会社ダーツライブと出会いました。
ダーツライブは、当時ハマっていたダーツの会社であるうえに欧米、アジア、ヨーロッパなど20カ国以上にサービスを海外展開もしていて、当初は海外部門に入りたいと考えて入社しました。ただ、ダーツライブのマシンのメインマーケットは日本なので、最初に国内を経験してからということで、入社当初から現在にいたるまで、日本国内の営業を担当することになりました。
法人営業を担当。大きな裁量のもとでさまざまな課題を解決していく
▲趣味であるダーツが仕事に
2020年現在、僕は株式会社ダーツライブのメイン商材であるダーツマシンの販売をしています。ダーツライブの営業はディーラーを通じて店舗に営業を行うチームと、全国に店舗をチェーン展開するような法人を担当するチームに分かれていますが、僕は後者の法人様向けの営業を担当しています。
日々、担当のお客様先を訪問し会話をしていると、お客様から課題が出てきます。たとえば、ダーツは1人のプレイヤーよりも、グループの方が1台に対しての売上は高くなるので、「グループでのダーツを楽しんでもらうにはどうしたら良いか?」という課題を持っているお客様が多いです。
そのような課題に対し、学生にスポットをあてて、学生向けに価格を下げたり、紹介制度を設けて、新しい人を連れてきたら半額にしたりするキャンペーンなどの提案をしています。
これまでの提案の中で一番手応えを感じたのは、全国にインターネットカフェを展開する自遊空間さんで、「ダーツにおいて親子の需要をとりたい」という課題をいただいたときです。当時、ちょうど当社で開発していた小さい子ども用のダーツマシンがあったので、それをテスト的に貸し出しして、「親子ダーツ」というイベントを開催しました。
イベントには女性のプロプレイヤーを呼んで、なるべくお子さんが接しやすく、かつダーツにハマってもらえるような企画にしたのですが、これはお客様の課題にうまく応えられたかなと感じました。このように、現在はダーツマシンを「置いてもらう」よりは、さまざまな企画を提案しながら「維持してもらう」ことを意識していますね。
ダーツライブの営業は自分で決めてやっていいよというスタイルです。なので、お客様の課題を見つけたなら自分で判断して、上長承認がおりれば、自分のできる範囲でなんでもして良いんです。
営業職の魅力。頼れる先輩と上司という存在
▲日々の積み重ねでお客様との信頼関係を育む
仕事へのモチベーションとスタンス。これまでの経験からこの先を描く
仕事をする中で一番モチベーションが上がるのは、ダーツマシンが出荷されて、お店に入る瞬間を見たときです。オープン訪問にいったときに「このダーツマシン、僕が入れたものだな」と実感できますし、目に見てわかる成果ですね。
僕はダーツバー、インターネットカフェ、カラオケ、ボウリング場など、様々なジャンルのお客様を担当していますが、まず一番強く意識しているのはお客様が損をしないことです。
次に意識しているのは各ジャンルで、有名なお店が出ることです。たとえば、「ネットカフェでダーツといえばここだよね」など、自分の担当するお客様の名前が、世間から挙げられるようになりたいです。
そのために、これまではダーツのブランディングに関する勉強はしていなかったのですが、これからは勉強しないといけないと思っています。
入社5年目になり、後輩も増えてきました。僕が尊敬している先輩たちのように、僕自身も後輩から尊敬できる先輩として日々成長していきたいです。
他のインタビューもCHECK!
👍社員インタビュ ー【仕事を通じて成長していく社員】編